不動産の住所氏名変更登記を自分でやってみました
令和3年4月に不動産登記法が改正され、 住所 変更登記が義務化 になりました。 まだ施行されてないのですが、私の持ち家も変更登記をしていませんでしたので、自分で手続きをしてみました。 不動産を買った当時は、住所や氏名が変わったときは、変更登記をしなければならないけれど、司法書士さんにお願いすると約2万円くらいの費用がかかるので、いつか手放す時にでも まとめて依頼した方が手数料が少しか安くなるというお話を聞いたので、購入後に結婚し引っ越しましたが、そのままにしていました。 そのままにしていて、あまり良くなかったことは、固定資産税の通知がいつまでも旧姓で現住所に届くので、いつも郵便局で現在の姓○○方とメモされていて、落ち着かない感じはありました。 そして、若い頃はあまり思わなかったのですが、人間いつ亡くなるかわからないので、もし私が急逝したら、家族が面倒かもしれないなと思うようになりました。 宅建の試験勉強をして、やっぱり変更登記しなくてはならないなと思い、手続きを 法務局のホームページ で調べてみました。 住所変更登記はマイナンバーカードを使用して オンライン申請 ができるということですが、 ICカードリーダーライター が必要で、ソフトもダウンロードしなければならなく、我が家の古いノートパソコンでは無理だと言うことがわかり、 書面申請 をすることにしました。 このホームページから、申請書と記載例がダウンロードでき、記載例の方に必要な証明書や費用が書かれています。 申請書を見てみると、いたってシンプルで書く項目も全然難しくないし、費用も 不動産一つにつき1000円 なので、土地一筆と建物一戸の合計2000円と住民票の写し200円、戸籍抄本450円で総額2650円で済むとわかりました。 申請書に書く項目は登記されている不動産の所在や種別、面積を正確に書かなければならないので、不動産を取得した時の契約書や登記書類を見ながら書き写します。 費用は申請書に収入印紙を貼り付けて(添付して)支払うのですが、申請窓口に隣接して収入印紙を購入出来る場所があったのを、昔仕事で行ったことがあり知っていたので、書類だけを揃えていざ法務局へ。 ここで、私の大失敗。 住民票の写し とは役所で取った住民票のコピーではなく原本なのに、勘違いしてコピーを持って行ってしまったのです。 窓口で原本が必要と...